【!】転載/AI対策の話
- やなぎだね。
- 2024年11月15日
- 読了時間: 2分

インターネットお絵描きマンとしては何かしらの言及をしておくべきかと思い、ネット世界の片隅でほそぼそとお絵描きをするやなぎだね。の今後の方針についてです。
・TOPとヘッダーに転載禁止/AI学習禁止の記載を明記しました
・今後のお絵描きも変わらず基本的にお名前をいれるようにします
・X(旧Twitter)はこれまで通り利用します(Blueskyも同IDでの運用)
サイト同様、転載禁止/AI学習禁止の記載をしています。
*以下補足
こちらの結論に至った経緯ですが
大前提としてインターネッツワールドにお絵描きを漂流する時点で転載やAI学習などをされる危険性は十分にあり得るわけなので、まずは自衛として上2つです。
AI学習対策などの処理を入れる予定はないです。それをいれるならすべてのネットに放つおえかきに入れねばという話になってくるので。
3点目は正直X(旧Twitter)の規約がどうのというよりもX(旧Twitter)のAPIを利用するのが超高額という点が決め手でして…高額のAPI利用価格を支払ってまで情報収集したいのってビッグデータとして取り扱いたい企業だけなのでは…(=我々個人が標的になって不利益を起こす可能性は低いのでは)という考えに至りまして…。
逆に言うとBlueskyに関してはAPI利用のハードルが低いので個人が標的になってしまう可能性が高いのでは、その場合は表ざたになった場合に戦う必要が出てくるわけで。
その戦う上ではタイムスタンプが重要になってくるとおもうのですが、そういった意味だとX(旧Twitter)とBlueskyの投稿時間が有効になってくるんですよね。
以上のことを踏まえての今後の方針となります。
なお、本内容はSEのはしくれがわからないなりに情報を収集して検討したことによる結論になりますのでご承知おきください。
最後になのですが、AIという技術自体は今後発展すべき夢のある技術だと私個人は思っております。
昨今騒がせてるAI問題は悪さに使う使用者に問題があるのであって、未来ある企業によりビッグデータの一部として我々の日々のつぶやきが利用され、いつかの良い技術につながる一手になるのかなと思うとちょっと良い気分になれるので、そういった考えもあるんだな~と心の隅にとどめていただければ幸いです。
かしこ。
Comments